WORKSIGHT
Subscribe
Sign in
Home
Magazine
Bookstore List
Archive
About
Latest
Top
Discussions
デジタルイノベーションの裏側に走る中国のプラグマティズム:上海・深圳デジタルインフラ見学ツアーレポート
関西・大阪万博でも注目を集める中国発のイノベーションの数々。新奇性はもちろん、これらが次々と日々の生活に定着していることも注目に値する。世界が二の足を踏むなか、なぜ中国では実現が可能なのか。上海・深圳の現地視察をもとに、ビービットの藤井保文氏とその理由を考えた。
Sep 8
2
「山の寄り合い」が描いた新しい知の風景|New Landscapes of Knowledge from Yoriai On The Hill
オランダからゲストを招き、読書会、模合、鯰絵、干支について議論したWORKSIGHT最新号。そこから見つめ直した、異なる知のあり方とは。Based on discussions on themes such as Dokushokai, Moai, Namazu-e, and the Eto, the…
Sep 1
6
August 2025
オランダの人たちと日本の民俗を語ってみた|Talking with the Dutch about Japanese Folklore【WORKSIGHT New Issue out Aug 27】
アジアに息づく合意形成の実例を手がかりに、新しい協働のかたちを探ったオランダとの交流合宿。WORKSIGHT最新号には、その対話の記録が収まっている。 A record of an exchange retreat with Dutch participants, inspired by Asian…
Aug 29
3
美的なだけがデザインじゃない:韓国のスタジオ「日常の実践」が向き合う政治と社会
音楽や映画に「政治」がもち込まれるととかく騒動になりがちな昨今、デザインの領域に果敢に「政治」をもち込むスタジオが韓国で話題だ。社会性を携え、さまざまな問いを投げかけるグラフィックデザインに挑む彼ら──その名も「日常の実践」──の活動から、グラフィックデザインと政治の新たな地平を探る。
Aug 25
8
パリの「ミュージックバー」が面白い!ジャズ評論家・柳樂光隆が訪ねた注目の6軒
日本の「ジャズ喫茶」の影響を受けた「ミュージックバー」が、いまパリの音楽好きのお気に入りのデスティネーションになっているのだとか。新たなトレンドを切り拓くパリ生まれの注目の6軒を、ジャズ評論家・柳樂光隆が訪ねた。
Aug 18
15
スモールコミュニティが重なり合うとき:ミナガルテンに学ぶ「みんなの庭」のつくり方【「場」の編集術 #02】
…
Aug 11
16
「馬語」のススメ:馬と人、あわいの応答
…
Aug 4
11
July 2025
「仕組み」を見立てる、というプロダクト・デザイン:「Mitate products」の商品企画
「以下のパーツを全てご購入ください」と、オンデマンド3Dプリントサービスのリンクなどが掲載された不思議なオンラインストア。販売されているのは、既製品と別パーツの組み合わせに新たな用途を見立てるプロダクトブランド「Mitate…
Jul 28
16
音楽で世界を良くする方法:『ミュージックシティで暮らそう』書評【tofubeats特別寄稿】
音楽はいかに行政において政策化し、「公共化」することができるのか。その青写真を描き出した注目の書『ミュージックシティで暮らそう:音楽エコシステムと新たな都市政策』を人気音楽家・DJのtofubeatsが読み解く。
Jul 21
17
ハンセン博士とつくられた「正史」:らい菌発見をめぐる国家と科学の物語
…
Jul 14
5
アニメスタジオ、音楽レーベルを始める:MAPPA代表取締役社長・大塚学に訊くmappa recordsの必然
『呪術廻戦』『「進撃の巨人」The Final Season』『らんま1/2』などの国民的マンガのアニメ化をはじめとして、数々の大人気アニメの制作を手がけるスタジオ・MAPPA。新鮮な映像と演出で原作の魅力を引き出し、視聴者からの信頼も厚い彼らが、2025年4月音楽レーベル「mappa…
Jul 7
6
June 2025
音楽の奥にひしめく、無数の「物語」:中村隆之と柳樂光隆が語る、『ブラック・カルチャー』の今日性
…
Jun 30
13
This site requires JavaScript to run correctly. Please
turn on JavaScript
or unblock scripts